レッスンに関する幅広い情報を取り扱っております
受講を検討されている方に知っていただきたい情報を掲載中です
これまでに多くの生徒様からご好評いただいているポイントの一つに、丁寧な指導を行っている点が挙げられます。生徒様の立場に立ち、寄り添ったレッスンを心掛けておりますので、初心者の方も安心してご参加いただけます。
また、「レッスンを受けてみたいけれど、どのような雰囲気なのだろう」と気になっていらっしゃる方に向けて、情報を公開しております。東京エリアで絵画教室をお探しの方にとって、大きな選定材料となります。
-
2022/11/25引き続き、生徒さんの作品紹介ブログです。私も画家ですので、職業の性質上、現代に活躍する画家たちを集めた画集や、大規模なグループ展の図録などが手に入ります。教室では、生徒さんにとってヒント...
-
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/11/24久しぶりに生徒作品のブログです。本作のモチーフは、岡山県高梁(たかはし)市にある吹屋ふるさと村です。金属を精錬・鋳造する職業や職人、およびその細工場を吹屋と呼ばれていました。 ベンガラ生産... -
【東京/大人の絵画教室】抽象画
2022/11/23↑ピエト・モンドリアン《赤・黄・青・黒のコンポジション》1921年今回で、連投していた抽象画の解説は一旦終了します。昨日のブログ『具象画を抽象化』の続きになりますが、ピエトモンドリアンの抽象画... -
【東京/大人の絵画教室】抽象画
2022/11/22↑パウル・クレー《島》/油彩、砂を混ぜた石膏・板/1932年 今回のブログは、11/13〜14で書きました抽象画についてのブログの続きです。抽象画には大きく分類すると3タイプあります。『心が導... -
【東京/大人の絵画教室】娘たちと
2022/11/20連投していた抽象画のブログはまた次回にします。妻も私も個人事業主で、妻は動物の革を使用した鞄などを作っています。『nanao bag』で検索できます。共に育児を協力し合わないと仕事が進まないので、... -
【東京/大人の絵画教室】生徒展
2022/11/19抽象画についてのブログの続き、『具象物を抽象化』をテーマに書く予定でしたが、今回のブログは、生徒さんたちのグループ展です。本日、参加者25名によるグループ展『第10回グループD絵画展』に行... -
【東京/大人の絵画教室】抽象画
2022/11/15↑白髪一男の制作風景昨日のブログで「抽象画には大きく分類すると3タイプある」と書きました。・心が導いた色や図形の表現・アクションペインティング・具象物を抽象化本日は2つ目の『アクションペイ... -
【東京/大人の絵画教室】抽象画
2022/11/13《吹雪》ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー/油彩/915×1220㎜/1842年昨日の抽象画に引き続き、今回は有名画家の抽象画を紹介します。一般的に『抽象画』とは、具象画のように風景や人物など... -
【東京/大人の絵画教室】抽象画
2022/11/12《guide》F6(410×318㎜)//キャンバス/アクリル/平賀 太朗本日のブログのテーマは抽象画ですが、エスキースの内容も入ります。9/9のブログ下部に載せたものが今回のエスキースです。https://t... -
【東京/大人の絵画教室】娘の誕生日
2022/11/11今回のブログは予定を変更して、私の娘、長女の誕生日ブログです。長女の名前は「もも」です。名前について少し説明します。・男の子だったら私が、女の子だったら妻が主に名前を決める。・苗字が重い... -
【東京/大人の絵画教室】抽象画
2022/11/09昨日のブログの予告は、「エスキースの内容に戻ります。」でしたが、すみません。明日描きます💦トップ画像の絵のプロセスを書きます☺️平賀太朗〔東京の絵画教室/平賀美術倶楽部:水彩画、油彩画、アク... -
【東京/大人の絵画教室】点景
2022/11/08昨日のブログは『点景』について書きました。風景画などの、その風景の中に取り入れて趣を出すようにした物(人物、動物、植物など)を、『点景』といいます。今回は、その景資資料の集め方について書... -
【東京/大人の絵画教室】点景
2022/11/07↑平賀家の家宝、信楽のタヌキ昨日の予告通り、エスキースにも必要となる資料、『点景』について書きます風景画などの、その風景の中に取り入れて趣を出すようにした物(人物、動物、植物など)を、『点... -
【東京/大人の絵画教室】エスキース
2022/11/06エスキースについての連投です。今回は、中級〜上級はもちろんのこと、初心者からでもエスキース作りが可能な例を紹介します。8/3のブログで「修正したい箇所があります」と書きましたが、その時に載... -
【東京/大人の絵画教室】エスキース
2022/11/05《富士Ⅲ》/S3号(273×273㎜)/アクリル/パネル/2017年エスキースについてブロブで連投しています。エスキースはフランス語が語源で、スケッチや下絵の意味を持ちますが、私の教室では、“完成イメー... -
【東京/大人の絵画教室】エスキース
2022/11/04《パリの通り、雨》2122×2762㎜/油彩/1877年/シカゴ美術館蔵引き続き、エスキースについてのブログになります。トップ画像の絵の作者は、ギュスターブ・カイユボットです。上流階級の生まれだからな... -
【東京/大人の絵画教室】エスキース
2022/11/03《クリスティーナの世界》819×1213㎜/テンペラ/1948年エスキースについては前回と8/15のブログでの予告で書きましたが、https://tokyo-kaiga.com/blog/20220815205807-1218/エスキースはフランス... -
【東京/大人の絵画教室】エスキース
2022/10/29《河童湯》282×187㎜/水彩紙/アクリル画/2021年 平賀太朗エスキース(仏: esquisse)とはスケッチのことであるが、語源的には、「下絵」を指す。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/10/26今回の作品も生徒さんの作品で、ご自宅で描かれた水彩です。サイズはF8(380×455㎜)の画用紙です。テーマがはっきりしていますね。『色』よりも『線』で見せる絵画です。線の画材は、ワックスが練り... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/10/25こちらの作品は、生徒さんがご自宅と教室で描かれたものです。油彩作品で、サイズはF6(410×318㎜)のキャンバスです。雪山や硬質な建物のある風景ですが、不思議と癒しの温かみがありませんか?以前、... -
【東京/大人の絵画教室】授業
2022/10/24昨日、一昨日に引き続き、授業内容を紹介します。テーマは同様に『描きたい対象を四角い箱に入れる』です。この『四角い箱に入れる』という捉え方の対象物は、人工物に多く用います。主に、建物、瓶、... -
【東京/大人の絵画教室】授業
2022/10/23昨日に引き続き、授業内容を紹介します。テーマは昨日同様『描きたい対象を四角い箱に入れる』です。この『四角い箱に入れる』という捉え方の対象物は、人工物に多く用います。主に、建物、瓶、器物で... -
【東京/大人の絵画教室】授業
2022/10/22今回は久しぶりに授業内容を紹介します。7/10のデッサン(9種類の線を駆使する)↓の次の課題です。https://tokyo-kaiga.com/blog/20220709213749-1020/教室では、初日に鉛筆の削り方から線の引き... -
【東京/大人の絵画教室】三浦野菜
2022/10/17今回は絵の世界とは全く関係のないブログです🥬私の教室は葛飾立石にありますが、結婚してから週の半分は神奈川県の三浦市で生活しています。三浦野菜というと、春キャベツや三浦大根が有名ですが、果物... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/10/16本日も生徒作品です。ご自宅で描かれた油彩画で、サイズはF4(333×242㎜)です。そのため、こちらの画像を大きい作品として観るのではなく、小品として捉えてからタッチを見てください。では、解説して... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/10/15独立して3年、落ち着いたところで平賀美術倶楽部のスケッチ会(自由参加)を開催しようと思っています。絵は主に、写真を見て描く場合と実物を見て描く場合があります。基本的にはどちらも同じ描きかた... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/10/14今回も生徒作品で、ご自宅で描かれたものです。モチーフは香取水郷の名所で、細い水路には両岸を結ぶための小さな橋が幾つか掛けられています。選んだ風景を透明水彩で描き始める時に、まずは・軽くす... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/10/13久しぶりに生徒さんの作品です。画像のカサブランカは油彩作品で、ご自宅と教室の両方で描かれたものです。サイズはF6(410×318㎜)のキャンバスです。特に油彩は画像では伝わりづらいのが残念ですが、... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/10/11ブログを長く休んでいました。すみません😞 昔は風邪は1日で治っていたのですが、娘から頂く風邪は長いです😭予告ブログになりますが、明日から開始します。トップ画像は生徒作品です。本日はバラードの... -
10−8【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/10/08引き続き私の作家用のブログですみません。画家作品というよりCDジャケットの絵を依頼されたので商業用作品です。本作のモデルは、「メトシェラ」という木です。出典: フリー百科事典『ウィキペディア... -
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/10/02一昨日のブログで年賀状用に描いたコッカースパニエルを載せましたが、他の年賀用作品画像を探していたら見つかりました。猪親子です。描き方は一昨日のブログ同様で、明暗や模様に境界を作り、図形化... -
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/10/01昨日のブログでも描きましたが、ずっと犬を飼い続けているにもかかわらず、猫の絵が多いのは何故だろう?ww過去に描いた動物の絵を探していたら、また猫の絵を発見しました!(◎_◎;)食後に口のまわりを... -
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/09/30猫作品が続いていますが、平賀家には私が8歳の頃から今日まで、猫ではなく犬がいます。最初の犬種、パグは三代続きました。生まれた仔犬は計50匹近くいて、お産婆のような暮らしをしていたことがあり... -
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/09/29昨日のブログでは色画用紙にパステルを使用しましたが、今回は色画用紙にポスターカラーを使用して描いたものです。ポスターカラーとは不透明水彩のことで、水で溶いて描きますが、水分量によって下の... -
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/09/28昨日のブログの野性味のある猫の絵ではなく、今回は可愛らしい子猫です(笑)画材はソフトパステルを使用しています。顔料にアラビアゴムなどの固着材を混ぜて成型されたもので、学校で使用するチョー... -
-
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/09/26本作は、生徒さんがご自宅で描かれたものです。作品を見たとき直ぐに、『逗子辺りではないかな?』と思ったらやはりそうでした。車でよく通るのですが、一見すると、場所を特定出来るような特徴的な物... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/09/25自由制作コースでも、基礎復習課題を用意することがあります。基礎は何度でも繰り返すことが必要だからです。基礎コースの課題では、『鉛筆のトーン3段階で絵になる』というテーマで猫を描きます↓この... -
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/09/239/18のブログで生徒作品について書きましたが、作者に聞いてみたところ、やはり、水スプレーではなく、塩を使用していました。今回のブログはその流れで『塩を使った水彩画』です。透明水彩は、・... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/09/19こちらの作品も、昨日のブログの生徒さんがご自宅で描かれたものです。ある生徒さんへのヒントとして日本画の絵葉書を見せたのですが、生徒の皆さんにも紹介してみたところ、早速応用していただきまし... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/09/18こちらの作品は、生徒さんがご自宅で描かれたものです。水分をたっぷり含ませた色同士が自然に滲みあって、乾燥後であってもとても瑞々しい作風ですね。色調も、イエロー、イエローグリーン、グリーン... -
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/09/17↑四国にある《岩間沈下橋》の絵です。【沈下橋】は通常の【永久橋】とは異なり、大雨などで川が増水したときに水面下に沈む橋のことで、特徴としては欄干が無く、低く作られていて、橋が沈んだ際に流木... -
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/09/12こちらの絵はまだ授業では使用していませんが、『木の表現』の実験作品です。葉の細かい表現に苦手意識を抱く方も多いですし、教室としても難しくはしたくないので、誰でも表現が可能なものでなくては... -
【東京/大人の絵画教室】ポスター
2022/09/11平賀美術倶楽部は葛飾立石の本伝町会会館にあります。今月9月に熊野神社例大祭があり、本田町の町会イベントで子供向けにヨーヨー釣りやスーパーボールすくいなどを用意します。「子供向けにポスターを... -
【東京/大人の絵画教室】色の相性Ⅴ
2022/09/10昨日は私の参考作品でしたが、今回は生徒作品です。37枚ありますので、ブログの都合上5種類のモチーフから各2枚選びました。授業での説明は主に以下です↓●風景全体を寒色暖色どちらで支配したいか... -
【東京/大人の絵画教室】色の相性Ⅳ
2022/09/09引き続き「色には、“相性の良い色どうしの組み合わせ”がある」という内容で書き進めます。昨日紹介したフォービズムの作品を参考に、授業で色の研究課題を用意しました。9/7からブログで連投してい... -
【東京/大人の絵画教室】色の相性Ⅲ
2022/09/08昨日のブログで、「色には、“相性の良い色どうしの組み合わせ”がある」ということをお伝えしました。2色を隣接させた時を条件に、相性の良い組み合わせは2種類、【同系色】と【補色】です。今回はフ... -
-
【東京/大人の絵画教室】色の相性
2022/09/06本日。、時間の都合で予告になります。短文で失礼いたします。【色相】についてですが、明日以降描きます。平賀美術倶楽部では今日から、授業終了30分前にティータイムを設けました。以前は例えば自由... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/09/05今回の生徒作品は、ご自宅で描かれたもので、ペン(ピグマ)による透明水彩画です。モチーフは旅行先ですが、カレンダーなどに使用されそうな、いわゆる景勝地ではなく、“なんでもないような風景を絵に...
NEW
-
透視図法が苦手
query_builder 2023/10/02 -
一点透視図法
query_builder 2023/10/01 -
ゴールデンボンバー喜屋武さん体験学習
query_builder 2023/09/09 -
NHKドキュメント72時間
query_builder 2023/07/29 -
京成らいん掲載
query_builder 2023/05/01
CATEGORY
ARCHIVE
生徒様に寄り添った指導が行えるよう常に心掛けておりますので、カルチャースクールや趣味の為の教室へ通った経験をお持ちでない方も安心して通っていただけます。上手く表現できなかった部分は何が足りなかったのか、もしくは何が余分だったのかをじっくりとチェックし、分かりやすく改善方法をご説明いたします。素敵な絵を描く為に必要な論理を学びつつ、トライアンドエラーを繰り返していく生徒様をしっかりとサポートいたします。
また、「実際の教室の雰囲気はどのような感じなのだろう」「どのような絵が学べるのだろう」と興味をお持ちくださった方に向けて、日々の活動を記事としてまとめ公開しておりますので、ぜひチェックしてみてください。写真などを掲載する場合もあり、指導内容や雰囲気などを知っていただけるほか、絵を描く為のコツ等をご紹介することもございます。