レッスンに関する幅広い情報を取り扱っております
受講を検討されている方に知っていただきたい情報を掲載中です
これまでに多くの生徒様からご好評いただいているポイントの一つに、丁寧な指導を行っている点が挙げられます。生徒様の立場に立ち、寄り添ったレッスンを心掛けておりますので、初心者の方も安心してご参加いただけます。
また、「レッスンを受けてみたいけれど、どのような雰囲気なのだろう」と気になっていらっしゃる方に向けて、情報を公開しております。東京エリアで絵画教室をお探しの方にとって、大きな選定材料となります。
-
2022/09/03前回まで、多くある日本のアルプスのうちの一つ、北アルプスの絵をお見せしましたが、今回は海外のアルプスの絵を紹介します。モチーフは、スイスにあるアイガー・ユングフラウです。「ユングフラウ」...
-
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/09/02昨日9/1のブログで北アルプスを紹介しましたが、今回は生徒さんが持ち込んだ旅先の白馬村の画像を元に仕上げました。画像がなくてすみませんが、生徒さんも挑戦した風景画の添削後に、参考例として... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/09/01↑友人がスーパーカブを相棒に、日本縦断の旅で訪れた北アルプスの画像です。この画像を見た生徒さんが「描いてみたい」というので、出力してお手本なしで描いていただきました。残雪の美しい日本アルプ... -
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/08/31夕景は、イエローオーカー(黄土色)、ブラウン(赤茶色)、セピア(焦げ茶色)を全面的に使用すれば出来上がります。今回は、夕景の描き方を紹介します。 -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/08/308/8、8/9のブログに書いた内容で応用できる風景はないかと、散歩も兼ねて近所にある諏訪神社に行きました。テーマは、『細かい情報が多いモチーフ(主に木)を “簡素化させる描き方” で表現する... -
【東京/大人の絵画教室】竹内栖鳳
2022/08/29↑《班猫》竹内栖鳳/1924(大正13)年作/山種美術館蔵 8/22、8/27のブログで『江戸時代では日本に生息していない虎を生で見ることは出来ないため、実物を写生した絵師はいない。ほとんど... -
【東京/大人の絵画教室】娘たちと
2022/08/28今回は美術倶楽部とは関係ないブログですみません。月末は娘二人を連れて遊びに行きます。朝から夕方まで、妻の大開放日です。妻はNanao bagという屋号の鞄職人なので、仕事に集中できる時間が必要です... -
【東京/大人の絵画教室】虎Ⅱ
2022/08/27※《猛虎図》※部分 円山応挙(1733〜1795)昨日のブログで葛飾北斎の虎の絵について書きましたが、江戸時代も、北斎のみならず多くの絵師が虎に挑戦しました。彼らの共通点は、“本物の虎を見ずに描い... -
-
【東京/大人の絵画教室】タイムスリップ
2022/08/21↑葛飾応為《夜桜美人図》メナード美術館蔵。『もしもタイムスリップできたら』というくだらないテーマですみません(⌒-⌒; )もしもタイムマシーンで一度だけ過去に行けるとしたら、迷わず江戸時代後期を... -
【東京/大人の絵画教室】平賀敬と作品
2022/08/20《雨》1963年/油彩/162.2×130.3㎝ 父である平賀敬の作品について、絵画解説の記事を2016年に書いたことがありますが、今回は昨日のブログの予告通り、その全文を載せます↓平賀 敬 (1936〜2000)... -
【東京/大人の絵画教室】パリ時代Ⅱ
2022/08/19前回はピカソ、岡本太郎のお話もありましたが、同じくパリ時代に美輪明宏、横尾忠則などが平賀の家を訪れたことがあります。美輪明宏さんは、父(敬)の大勢の友人の前で、リクエストに応えてシャンソ... -
【東京/大人の絵画教室】パリ時代Ⅰ
2022/08/18今回は、私のことを少々書きます。平賀源内記念館がオープンするまでは、展示物は平賀源内の生家で展示されていました。そこの御当主である平賀一善さんが7代目です。私は分家で8代目ですが、父も私... -
【東京/大人の絵画教室】平賀家
2022/08/17ショートブログ失礼します🙇♂️昨日のブログの続きです。平賀家、私の両親のことを少し書きます。◎平賀 幸(母)滋賀県生まれ。旧姓神田。幸の父(私の祖父)彦次郎は宮大工の棟梁で、貧乏画学生の絵を買... -
【東京/大人の絵画教室】お盆休み
2022/08/16今週は生徒さんも教室も、お盆休みです。日本のみならず、人の世の歴史はソースが少ないようでも、調べるほどに、それぞれかなり深い根拠があるとは思っていますが、、先日幼い娘と散歩していたら、誰... -
【東京/大人の絵画教室】水彩紙
2022/08/158/5のブロブでも画用紙のことに触れましたが、予告通り、水彩紙について書いていきます。「作品として残したい」「部屋に飾りたい」「個展、グループ展の会場に展示したい」という場合もそうですが、... -
-
【東京/大人の絵画教室】脳について
2022/08/13本日台風のため、引っ越し先の画像は撮れませんでした。一日中アパートで箱詰め作業でしたが、明日はマンションに行ってみます。というわけで予定変更、ブログは【脳】について書きます。「ブログの参... -
【東京/大人の絵画教室】引越
2022/08/12ブログ休んですみません💦倉庫兼アトリエの引っ越し準備でバタついております。神奈川県三浦市で私と妻、娘二人とで生活をしていますが、家は妻の名義で結婚する前からありました。妻は鞄職人で、クロコ... -
【東京/大人の絵画教室】授業
2022/08/09前回と同じテーマです。細かい情報が多いモチーフ(描く対象)を “簡素化させる描き方” で、木の表現を引き続き伝えていきます。授業では、同じテーマを2回(モチーフ2種)以上続けて行います。週1回... -
【東京/大人の絵画教室】授業
2022/08/08今回は、前回と同じモチーフ写真を使用して、手順と絵作り、木の表現について書きます。前回のFさんの添削では、左の木は周囲のタッチに合わせて具象表現にしましたが、細かい情報が多いモチーフ(描く... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/08/07今回は、昨日紹介したFさんの作品の添削例です。本作もご自宅で描かれたものです。今回は、注意点と修正箇所が多いため、一旦作品を預かり、原画をコピーしたものに加筆添削をしました。 -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/08/06こちらは生徒さんの作品で、ご自宅で描かれたものです。ご自宅でも絵を楽しまれている方が多いのですが、お持ちいただいたときには授業開始時に必ず添削をします。本作の作者(仮にFさんとします)は毎... -
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/08/05この絵はF3(220×273㎜)よりも一回り小さいサイズの透明水彩です。タイトルは『雫』です。7/30と7/31のブログでも【マスケットインク】について少し触れましたが、引き続き、マスケットインク... -
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/08/04この紫陽花の絵は、まず背景から描き始めています。ちなみに花弁に見える部分は実は花ではなく、がく(萼片)で、葉が変形したものです。花は中央にある小さな粒々です。その粒々の花の色を拾い、同系... -
【東京/大人の絵画教室】ろうを使う
2022/08/03今回は【ろう】を使った水彩の描き方を紹介します。以前ブログで紹介したマスケットインク(白抜きインク)は、白く、あるいは明るく残したい箇所、塗り残すことが困難な小さい形、細い形などに使用し... -
【東京/大人の絵画教室】添削
2022/08/02今回は、ご自宅で描かれた生徒さんの作品を添削してみました。平賀美術倶楽部では、添削は原画に直接筆を入れて添削しますが、・原画を残したい・原画よりも明るく戻したい箇所がある。※透明水彩は下の... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/08/01花の絵の連投をさせていただきます。本作はご自宅で描かれた生徒作品です。もうこの作品は、なんというか、『画壇の大家』のような “巨匠の筆使い” を持っていますね!この生き生きとした筆使い。着... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/07/31過去のブログで2021/5/1 トルコ桔梗2021/6/20 ポピー2021/6/28 カラフルな花という「花の描き方」を書いたことがありますが、今週からまた連投しようと思います。本作は生徒作品で、ご自宅で... -
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/07/30パリ連投です。一昨日のブログで生徒さんが描いたパリの絵を解説しましたが、その絵と似たような位置から描いた自分の絵を思い出しましたのと、同じパリでも昨日のブログの平賀作品とは違った描き方で... -
【東京/大人の絵画教室】講師作品
2022/07/29昨日のブログでパリのテルトル広場のことに少し触れましたが、画像の絵は、授業用に過去に描いた透明水彩画です。テーマは『着彩手順』です。カラフルな色が散りばめられた風景が、逆光だった場合の描... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/07/28パリの風景です。4歳までパリのこの辺りに住んでいましたので、この道は僅かに記憶があります。この道を進むとテルトル広場があり、画家たちが観光に訪れた人々の似顔絵を描いたり、風景画を売っていた... -
【東京/大人の絵画教室】生徒作品
2022/07/27こちらの生徒作品は、完成作品を再度トリミングしたのちに、余った部分を捨てずに木枠に張り直したアクリル画です。サイズはサムホール(15.8×22.8㎝)です。『美は細部に宿る』作品は、細部へのこだわ... -
【東京/大人の絵画教室】北斎の娘
2022/07/26おこがましいにも程があると思いますが、私は北斎の娘の生まれ変わりだと信じて(信じたくて)画家をしています。かなり身の程知らずな私(笑)トップ画像は葛飾北斎の娘、葛飾応為の作品です。葛飾 応... -
【東京/大人の絵画教室】絵の具の中身
2022/07/25絵の具の始まりは、黄、茶、赤、黒などの色のついた「泥」でした。さらに炭や色のついた石、貝殻、卵の殻まで使うようになり、それらを細かく砕いた粉末を、油やにかわの液などの接着剤と混ぜて絵を描... -
【東京/大人の絵画教室】蓋が開かない
2022/07/24しばらく使用していない油絵具のキャップが開かないのは、キャップと口の隙間に入った顔料の接着剤が固まってしまったことによります。『マグカップなどにお湯を入れて、チューブの先端をしばらくつけ... -
【東京/大人の絵画教室】絵の具箱
2022/07/23写真は私が愛用している絵の具箱です。6号(20ml)のチューブが丁度収納できます。100円ショップのDAISOで販売されています。絵も長年続けていくと、セットで組まれた色だけではなく好みの色を増やし... -
【東京/大人の絵画教室】版画の種類
2022/07/227/17のブログでピエゾグラフという版画について触れましたが、今回は版画の種類について書いて行きます。『版画』と聞くと、皆さんは『木版画』を思い出すことでしょう。小学生の頃の図画工作で習った... -
【東京/大人の絵画教室】友人の絵
2022/07/217/17のブログで結婚パーティーのことを書きました友人(新婦)から画像が届きました。彼女が描いた絵です。まずはトップ画像の額縁に入った作品から。珍しい構図ですよね?スクエア(正方形)の画面は... -
-
【東京/大人の絵画教室】水彩筆④
2022/07/19↑頂いた筆巻きは、『倉敷帆布』という素材でできています。その商品説明を見つけたので書きます。「撚り合わせた綿糸を用いて織った平織りの地厚い織物のことを帆布といいます。その歴史は江戸の末期よ... -
【東京/大人の絵画教室】水彩筆③
2022/07/18今回はダガー型筆の紹介です。平筆を斜めにカットされたこの筆、短刀を意味するように切り出し小刀のような形状の穂を持っています。リセーブル(人工毛)とイタチ毛の混合毛で、まとまりがよく、しな... -
【東京/大人の絵画教室】披露宴
2022/07/17絵描き仲間でもあり、平賀美術倶楽部にも遊びに来ていただいている友人が本日結婚式を挙げました。ブログで7/15から書いている画像の筆巻を、新婦から頂きました。その友人(新婦)は【絵描き脳】特有... -
【東京/大人の絵画教室】水彩筆②
2022/07/16今回紹介する筆は、前回紹介した丸筆(ラウンド)の根本を平らに潰したような形のキャッツタン(猫の舌)です。水に濡らした時の形が猫の舌の形に似ているため、このように呼ばれています。SQ同様に、... -
【東京/大人の絵画教室】水彩筆①
2022/07/15↑画像は私の愛用している水彩筆です。筆巻は、西文明堂という書道用品専門店のもので、今年の7/17に結婚式を挙げる友人から以前頂いたものです。友人は、平賀美術倶楽部にも時折通っているかたです... -
【東京/大人の絵画教室】次女の誕生日
2022/07/14一日ずれてしまったけど、次女のささちゃんのプチ誕生日会がありました。七夕辺りに出産予定だったこともあって、名前は【ささ】。公文の帰りに長女の【もも】と予約したケーキ屋に。 -
【東京/大人の絵画教室】水彩絵具②
2022/07/13前回の続き、感動したもうひとつのメーカー、春蔵絵具の紹介です。埼玉県に本社を置く春蔵絵具は、大正時代の初めに長崎春蔵氏による国産初の油絵具の研究から始まり、水彩絵具にも力を入れ、創業以来... -
【東京/大人の絵画教室】水彩絵具①
2022/07/12透明水彩絵具について、、、水彩絵具には、透明水彩、半透明水彩、不透明水彩があります。水彩絵具は色の粉だけでは紙に定着しないため、アラビアゴムという糊を混ぜて作られています。(砂糖も少量入... -
【東京/大人の絵画教室】鉛筆
2022/07/11前回まで『筆圧の3段階で絵になる』ことを書きましたが、実際に教室では4Bだけで濃淡を出しています。ですが、モチーフの雰囲気や作者のイメージに合わせて鉛筆を選ぶことも大切です。今回は、鉛筆の... -
【東京/大人の絵画教室】人物デッサン
2022/07/10今回も、前回同様9種類の線を駆使しながらデッサンを仕上げます。全体的に、柔らかい質感(太い線)で肌や服を表現します。手順は、形どり(今回はトレース)→9種の線で各形に表情をつける→最も暗い箇...
NEW
-
透視図法が苦手
query_builder 2023/10/02 -
一点透視図法
query_builder 2023/10/01 -
ゴールデンボンバー喜屋武さん体験学習
query_builder 2023/09/09 -
NHKドキュメント72時間
query_builder 2023/07/29 -
京成らいん掲載
query_builder 2023/05/01
CATEGORY
ARCHIVE
生徒様に寄り添った指導が行えるよう常に心掛けておりますので、カルチャースクールや趣味の為の教室へ通った経験をお持ちでない方も安心して通っていただけます。上手く表現できなかった部分は何が足りなかったのか、もしくは何が余分だったのかをじっくりとチェックし、分かりやすく改善方法をご説明いたします。素敵な絵を描く為に必要な論理を学びつつ、トライアンドエラーを繰り返していく生徒様をしっかりとサポートいたします。
また、「実際の教室の雰囲気はどのような感じなのだろう」「どのような絵が学べるのだろう」と興味をお持ちくださった方に向けて、日々の活動を記事としてまとめ公開しておりますので、ぜひチェックしてみてください。写真などを掲載する場合もあり、指導内容や雰囲気などを知っていただけるほか、絵を描く為のコツ等をご紹介することもございます。