レッスンに関する幅広い情報を取り扱っております
受講を検討されている方に知っていただきたい情報を掲載中です
これまでに多くの生徒様からご好評いただいているポイントの一つに、丁寧な指導を行っている点が挙げられます。生徒様の立場に立ち、寄り添ったレッスンを心掛けておりますので、初心者の方も安心してご参加いただけます。
また、「レッスンを受けてみたいけれど、どのような雰囲気なのだろう」と気になっていらっしゃる方に向けて、情報を公開しております。東京エリアで絵画教室をお探しの方にとって、大きな選定材料となります。
-
2023/10/13前回のブログhttps://tokyo-kaiga.com/blog/20231010-2107/では、図による二点透視の法則を説明しました。今回も同じテーマです。モチーフは、教室のある立石の名店『鳥房』です。飲兵衛の聖地、葛飾区...
-
二点透視図法
2023/10/10前回までは透視図法の描き方として一点透視図法を紹介しました。https://tokyo-kaiga.com/blog/20231009-2106/今回は二点透視図法です。一点透視図法と二点透視図法の違いを説明したいのが今回のブロブ... -
一点透視図法の水彩
2023/10/09前回のブログhttps://tokyo-kaiga.com/blog/20231007-2093/で、「このデッサンはトーンやカラーを入れる前の段階で、鉛筆デッサンと透明水彩のどちらでも仕上げられるものです。」という説明がありまし... -
一点透視図法と自然物
2023/10/07引き続き一点透視図法で、こちらも教室で行う課題です。 透視図法の課題は完全に建物などの人工物の画像を用いての授業でもよいのですが、生徒さんが描きたいものに、透視線が自然物に隠れて途切れてし... -
透視図法が苦手
2023/10/02前回のブログにも書きましたが、透視図法を無視しても、“良い絵”であることが重要です。竹久夢二伊香保記念館で夢二作の美人画の遠景に五重塔を入れた作品がありましたが、『パースが苦手なんだろうな... -
一点透視図法
2023/10/012/13のブログは透視図法のパースの説明でした。https://tokyo-kaiga.com/blog/20230213-2057/今回は『一点透視図法』の初日の課題を紹介します。遠近法とは、遠近感を表現するための絵画の技法です...
NEW
-
二点透視図法(ワシントン州、ビクトリア朝の家②)
query_builder 2023/11/11 -
二点透視図法(ワシントン州、ビクトリア朝の家①)
query_builder 2023/11/02 -
二点透視図法(鳥房)
query_builder 2023/10/13 -
二点透視図法
query_builder 2023/10/10 -
一点透視図法の水彩
query_builder 2023/10/09
CATEGORY
ARCHIVE
生徒様に寄り添った指導が行えるよう常に心掛けておりますので、カルチャースクールや趣味の為の教室へ通った経験をお持ちでない方も安心して通っていただけます。上手く表現できなかった部分は何が足りなかったのか、もしくは何が余分だったのかをじっくりとチェックし、分かりやすく改善方法をご説明いたします。素敵な絵を描く為に必要な論理を学びつつ、トライアンドエラーを繰り返していく生徒様をしっかりとサポートいたします。
また、「実際の教室の雰囲気はどのような感じなのだろう」「どのような絵が学べるのだろう」と興味をお持ちくださった方に向けて、日々の活動を記事としてまとめ公開しておりますので、ぜひチェックしてみてください。写真などを掲載する場合もあり、指導内容や雰囲気などを知っていただけるほか、絵を描く為のコツ等をご紹介することもございます。