ブログ

レッスンに関する幅広い情報を取り扱っております

受講を検討されている方に知っていただきたい情報を掲載中です

これまでに多くの生徒様からご好評いただいているポイントの一つに、丁寧な指導を行っている点が挙げられます。生徒様の立場に立ち、寄り添ったレッスンを心掛けておりますので、初心者の方も安心してご参加いただけます。

また、「レッスンを受けてみたいけれど、どのような雰囲気なのだろう」と気になっていらっしゃる方に向けて、情報を公開しております。東京エリアで絵画教室をお探しの方にとって、大きな選定材料となります。

  • 葛飾応為

    【東京/大人の絵画教室】北斎の娘

    2022/07/26
    おこがましいにも程があると思いますが、私は北斎の娘の生まれ変わりだと信じて(信じたくて)画家をしています。かなり身の程知らずな私(笑)トップ画像は葛飾北斎の娘、葛飾応為の作品です。葛飾 応...
  • 絵の具

    【東京/大人の絵画教室】絵の具の中身

    2022/07/25
    絵の具の始まりは、黄、茶、赤、黒などの色のついた「泥」でした。さらに炭や色のついた石、貝殻、卵の殻まで使うようになり、それらを細かく砕いた粉末を、油やにかわの液などの接着剤と混ぜて絵を描...
  • フタが開かない

    【東京/大人の絵画教室】蓋が開かない

    2022/07/24
    しばらく使用していない油絵具のキャップが開かないのは、キャップと口の隙間に入った顔料の接着剤が固まってしまったことによります。『マグカップなどにお湯を入れて、チューブの先端をしばらくつけ...
  • 絵の具箱

    【東京/大人の絵画教室】絵の具箱

    2022/07/23
    写真は私が愛用している絵の具箱です。6号(20ml)のチューブが丁度収納できます。100円ショップのDAISOで販売されています。絵も長年続けていくと、セットで組まれた色だけではなく好みの色を増やし...
  • 葛飾北斎

    【東京/大人の絵画教室】版画の種類

    2022/07/22
    7/17のブログでピエゾグラフという版画について触れましたが、今回は版画の種類について書いて行きます。『版画』と聞くと、皆さんは『木版画』を思い出すことでしょう。小学生の頃の図画工作で習った...
  • ペン画

    【東京/大人の絵画教室】友人の絵

    2022/07/21
    7/17のブログで結婚パーティーのことを書きました友人(新婦)から画像が届きました。彼女が描いた絵です。まずはトップ画像の額縁に入った作品から。珍しい構図ですよね?スクエア(正方形)の画面は...
  • 六本木ヒルズ森タワー

    【東京/大人の絵画教室】妖怪百鬼夜行展

    2022/07/20
    今日は六本木ヒルズ森タワー52階で開催の『水木しげるの妖怪百鬼夜行展』に行ってきました。
  • 倉敷帆布

    【東京/大人の絵画教室】水彩筆④

    2022/07/19
    ↑頂いた筆巻きは、『倉敷帆布』という素材でできています。その商品説明を見つけたので書きます。「撚り合わせた綿糸を用いて織った平織りの地厚い織物のことを帆布といいます。その歴史は江戸の末期よ...
  • 筆入れ

    【東京/大人の絵画教室】水彩筆③

    2022/07/18
    今回はダガー型筆の紹介です。平筆を斜めにカットされたこの筆、短刀を意味するように切り出し小刀のような形状の穂を持っています。リセーブル(人工毛)とイタチ毛の混合毛で、まとまりがよく、しな...
  • 披露宴

    【東京/大人の絵画教室】披露宴

    2022/07/17
    絵描き仲間でもあり、平賀美術倶楽部にも遊びに来ていただいている友人が本日結婚式を挙げました。ブログで7/15から書いている画像の筆巻を、新婦から頂きました。その友人(新婦)は【絵描き脳】特有...
  • 筆入れ

    【東京/大人の絵画教室】水彩筆②

    2022/07/16
    今回紹介する筆は、前回紹介した丸筆(ラウンド)の根本を平らに潰したような形のキャッツタン(猫の舌)です。水に濡らした時の形が猫の舌の形に似ているため、このように呼ばれています。SQ同様に、...
  • 筆巻

    【東京/大人の絵画教室】水彩筆①

    2022/07/15
    ↑画像は私の愛用している水彩筆です。筆巻は、西文明堂という書道用品専門店のもので、今年の7/17に結婚式を挙げる友人から以前頂いたものです。友人は、平賀美術倶楽部にも時折通っているかたです...
  • ケーキ屋

    【東京/大人の絵画教室】次女の誕生日

    2022/07/14
    一日ずれてしまったけど、次女のささちゃんのプチ誕生日会がありました。七夕辺りに出産予定だったこともあって、名前は【ささ】。公文の帰りに長女の【もも】と予約したケーキ屋に。
  • 透明水彩絵具

    【東京/大人の絵画教室】水彩絵具②

    2022/07/13
    前回の続き、感動したもうひとつのメーカー、春蔵絵具の紹介です。埼玉県に本社を置く春蔵絵具は、大正時代の初めに長崎春蔵氏による国産初の油絵具の研究から始まり、水彩絵具にも力を入れ、創業以来...
  • 高級水彩絵の具

    【東京/大人の絵画教室】水彩絵具①

    2022/07/12
    透明水彩絵具について、、、水彩絵具には、透明水彩、半透明水彩、不透明水彩があります。水彩絵具は色の粉だけでは紙に定着しないため、アラビアゴムという糊を混ぜて作られています。(砂糖も少量入...
  • 鉛筆

    【東京/大人の絵画教室】鉛筆

    2022/07/11
    前回まで『筆圧の3段階で絵になる』ことを書きましたが、実際に教室では4Bだけで濃淡を出しています。ですが、モチーフの雰囲気や作者のイメージに合わせて鉛筆を選ぶことも大切です。今回は、鉛筆の...
  • 人物の描き方

    【東京/大人の絵画教室】人物デッサン

    2022/07/10
    今回も、前回同様9種類の線を駆使しながらデッサンを仕上げます。全体的に、柔らかい質感(太い線)で肌や服を表現します。手順は、形どり(今回はトレース)→9種の線で各形に表情をつける→最も暗い箇...
  • 小樽運河

    【東京/大人の絵画教室】小樽デッサン

    2022/07/09
    前回までのブログでは『トーンの3段階で絵になる』ということを書いてきましたが、『線の太さの3段階』を加えると絵がより豊かになります。今回は小樽のデッサンを紹介。トーンの3段階×線の太さの3...
  • 猫の写真

    【東京/大人の絵画教室】猫デッサン

    2022/07/08
    引き続き、『鉛筆のトーン3段階で絵になる』という教室課題紹介です。前回は、遠近を作る練習に徹しましたが、今回は、トーンの3段階で、遠近のない単体の猫の絵を紹介します。形の捉え方はまだ先の...
  • 群像写真

    【東京/大人の絵画教室】群像デッサン

    2022/07/07
    前回の予告通り、今回は『鉛筆のトーン3段階で絵になる』という教室課題紹介です。形の捉え方はまだ先の課題で教えますので、人物の輪郭はトレース(転写)をします。トーンの3段階=筆圧の3段階で...
  • アイドル

    【東京/大人の絵画教室】講師デッサン

    2022/07/06
    ブログでデッサンが続いたので追加ネタ、私のデッサン。サイズはB5程度。私の妻はnanao bagという屋号の鞄職人ですが、絵も好きで、「ネットで画像を拾ったアイドルを描いたけど、あなたも描いてみて...
  • フランスの風景

    【東京/大人の絵画教室】生徒作品

    2022/07/05
    本作は生徒さんの油彩でサイズはF6(410×318㎜)。描く対象が大きい場合や広く奥行きのある風景の場合は、画面もなるべく大きいサイズが合うので、もっと大きくしてもよいのですが、今回は練習も兼ねて...
  • 肖像画

    【東京/大人の絵画教室】友人に依頼されました。

    2022/07/04
    友人から「父の日に絵を送って親孝行したい」という内容の連絡があり、御両親の鉛筆デッサンを描くことにしました。
  • 似顔絵の描き方

    【東京/大人の絵画教室】エキテンチャンネル追記

    2022/07/03
    (指導前に、まずは自力で顔を描いてきた紫音さん)7月1日のブログで書きましたが。YouTubeエキテンチャンネルでタレントの立花紫音さんに顔の描き方を指導した画像を少し貼ります。
  • カルチャースクール

    【東京/大人の絵画教室】

    2022/07/02
    生きた絵画教室とはカルチャースクールは社会人の方々が楽しみながら教養を身につける場で、絵画教室も文化教室として欠かせない学び舎です。ただ、「絵は未知の世界。特別なもの。上手い人ばかりが通...
  • 顔の描き方

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】

    2022/07/01
    2ヶ月ほど前ですが、エキテンチャンネルというYouTubeの番組の中で【似顔絵の描き方】という企画に参加させていただきました。モデルはタレントの立花紫音さん。吸いこまれそうなくらいの大きなお目目...
  • 都内

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】自由制作コー...

    2021/07/24
    《平賀美術倶楽部に通われている生徒作品の紹介》 本作は平賀美術倶楽部の会員さんによるご自宅で描かれたものです。 夕日で赤く染まりだす前の風景、淡いブルーの静けさが美しい水彩画です...
  • 経験者

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】自由制作コー...

    2021/07/23
    《平賀美術倶楽部に通われている生徒作品の紹介》 本作は平賀美術倶楽部の会員さんによるご自宅で描かれたものです。 透明水彩で描かれたこちらの水彩の作者は、写実から“やや”離れた表現が得意...
  • 写実画

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】自由制作コー...

    2021/07/21
    《平賀美術倶楽部に通われている生徒作品の紹介》 本作は平賀美術倶楽部の会員さんによるものです。 陰影が少なく、奥行きや立体感を出すには難しいモチーフにも関わらず、存在感があり、よく観...
  • 油彩画のためのエスキース

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】自由制作コー...

    2021/07/19
  • 技法

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】グリザイユ技...

    2021/07/18
    《グリザイユ・陰影から着彩する》 今回は油彩画の技法から生まれた【グリザイユ】という技法を透明水彩に応用した絵を紹介します。 【グリザイユ】はフランス語です。グレー(灰色)を意味しま...
  • 経験者

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】自由制作コー...

    2021/07/17
    《平賀美術倶楽部に通われている生徒作品の講評》 本作は平賀美術倶楽部の会員さんによるものです。 透明水彩の特性を生かし、重ねによる色のセロファン効果が美しいですね。 空気遠近法の ...
  • 赤ちゃん

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】平賀家に次女...

    2021/07/15
    7月13日に次女が誕生しました。 妻と合わせて女3人、将来は文字通り姦しい家になるかもしれませんが、賑やかになっていいです。 男は私、、、と雄犬2匹で無理やりバランスとります‪(^^) 七夕辺...
  • お孫さんを描く

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】自由制作コー...

    2021/07/12
    《平賀美術倶楽部に通われている生徒作品の講評》 本作は平賀美術倶楽部の会員さんによるものです。 可愛いお孫さんが最も好奇心豊かな時期、何か気になるものを発見したのでしょうか?佇まいや...
  • アクリル画

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】嬉しいニュー...

    2021/07/11
  • アイドルをデッサン

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】シャープペン...

    2021/07/10
    「可愛らしいアイドルの写真があったので描いてほしい」 というリクエストがあったのですが、この子の名前を最後まで分からないまま描き終えてしまい、写真の子に随分と失礼なことをしてしまったと思...
  • 油彩

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】自由制作コー...

    2021/07/09
    《平賀美術倶楽部に通われている生徒作品の講評》 本作は平賀美術倶楽部の会員さんによるものです。 モチーフはチェコの世界遺産、チェスキー・クルムロフ城です。サイズはF4(332×242㎜)と小さく...
  • 木炭デッサン

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】木炭の粉を使...

    2021/07/04
    旧作でP3号程度の小品ですが、技法紹介のコーナーです。 モチーフはイギリスの港街ライ(Rye)です。 こちらの絵は、木炭で描かれています。 描画用の木炭は、画材としてどんなモチーフでも合い...
  • 魚眠館異聞(美術年間)

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】美術年鑑の...

    2021/07/03
    2000年に鬼籍に入った父、平賀敬も画家でした。その父の絵が書籍に掲載されました。美術年鑑『平成の洋画1989ー2019次代への架け橋』というタイトルで、帯には「昭和から平成にかけて美術界を彩った作...
  • 通信添削

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】平賀美術倶楽...

    2021/07/02
    《平賀美術倶楽部に通われている生徒作品の通信添削例》 大人の絵画教室として多くのシニアの皆様に楽しんでいただいていますが、前回のブログにも書いたように、やむなく休講を選択されるかたが多...
  • 透明水彩 上野不忍池

    【東京都葛飾区/大人の絵画教室】自由制作コー...

    2021/07/01
    《平賀美術倶楽部に通われている生徒作品の通信添削》 平賀美術倶楽部は、コロナ収束までの限定サービスとして、通信添削も続けています。 必要に応じて通常授業でも行いますが、通信添削では...
  • 京都美山

    【東京都葛飾区立石】自由制作コース生徒作品...

    2021/06/30
    《平賀美術倶楽部に通われている生徒作品の講評》 本作は平賀美術倶楽部の会員さんによるスケッチ画です。 モチーフは京都、美山の旅先の風景だそうです。 小川の奥の光へと誘う導線が美しいで...
  • 人物デッサン

    【東京都葛飾区立石】平賀美術倶楽部、初心者...

    2021/06/29
    【東京都葛飾区立石】平賀美術倶楽部、初心者コース課題(10月生募集中) コロナ禍の影響は習い事にも。 大人の絵画教室として多くのシニアの皆様に楽しんでいただいていますが、ご本人のみなら...
  • カラフルな花

    【東京都葛飾区立石】平賀美術倶楽部、初心者...

    2021/06/28
    前回に引き続き、花の水彩画課題第三弾です。 前回は、彩度をあげる影の色を使用する課題でした。 影を入れて立体感を出してきましたが、今回は影は無し、『色で遊ぶ』です。 前回同様、お花に...
  • ポピー

    【東京都葛飾区立石】平賀美術倶楽部、ポピー...

    2021/06/20
    【東京都葛飾区立石】平賀美術倶楽部、初心者コース課題(10月生募集中) 前回に引き続き、花の水彩画課題です。 前回は、背景と影に青みの色(後退色と影の色)を使用する課題でした。 今回の...
  • 小樽運河

    【東京】平賀美術倶楽部(初心者クラス10月生...

    2021/05/09
    【葛飾立石】平賀美術倶楽部、初心者コース課題(9月生募集中)のプチ紹介です。 前回の猫のデッサンでは、『筆圧を覚える』というテーマに徹しましたが、 小樽運河のデッサンでは、さらに『線の...
  • 河童湯

    【東京】平賀美術倶楽部 講師作品(作家用)

    2021/05/07
    ゴールデンウィークで教室がお休みなので、授業課題などの紹介は来週にして、今回は、作家としての私の作品をお見せしたいと思います。画材はアクリル絵具。支持体はキャンバス、パネル(シナベニヤ)...
  • 猫デッサン

    【東京】平賀美術倶楽部(初心者コース10月生...

    2021/05/05
    花に続き、猫も人気のモチーフですが、今回は、初心者コースの課題の紹介をしていきます。こちらの猫は4週目の課題で、テーマは『鉛筆の筆圧を覚える』です。形どりの課題は9週目ですので、トレース...
  • トルコ桔梗

    【東京】平賀美術倶楽部(初心者クラス10月生...

    2021/05/01
    今回はトルコ桔梗です。お花も絵にしたい、水彩画にしたい人気のモチーフです。こちらも様々な表現方法があるのですが、先ずはオーソドックスな描き方を教えました。◎花弁のデッサン鉛筆の軸を回転させ...
  • 合掌造り

    【東京】平賀美術倶楽部(初心者クラス10月生...

    2021/04/23
    この絵の元写真は、旅行がお好きな生徒さんによるものです。富山県の五箇山は一度はスケッチに訪れたい合掌造りの集落です。絵のモチーフとなった食べ処『吾郎平』もなかなかの評判ですね。五箇山豆腐...
< 1 2 3 45 >

NEW

  • 河津桜と菜の花

    query_builder 2025/02/25
  • Visionary『各界の挑戦者達が掲げる“Vision”に迫る』インタビュー

    query_builder 2025/02/23
  • スタディーチェーン『絵画教室の特集企画』インタビュー

    query_builder 2025/02/22
  • ゴールデンボンバー喜矢武豊さん体験学習2

    query_builder 2024/11/26
  • 我が家の梅干

    query_builder 2024/07/31

CATEGORY

ARCHIVE

生徒様に寄り添った指導が行えるよう常に心掛けておりますので、カルチャースクールや趣味の為の教室へ通った経験をお持ちでない方も安心して通っていただけます。上手く表現できなかった部分は何が足りなかったのか、もしくは何が余分だったのかをじっくりとチェックし、分かりやすく改善方法をご説明いたします。素敵な絵を描く為に必要な論理を学びつつ、トライアンドエラーを繰り返していく生徒様をしっかりとサポートいたします。

また、「実際の教室の雰囲気はどのような感じなのだろう」「どのような絵が学べるのだろう」と興味をお持ちくださった方に向けて、日々の活動を記事としてまとめ公開しておりますので、ぜひチェックしてみてください。写真などを掲載する場合もあり、指導内容や雰囲気などを知っていただけるほか、絵を描く為のコツ等をご紹介することもございます。